マンチェスター・ユナイテッド、歴史的低迷の中でチケット大幅値上げ―サポーターの怒りとクラブ改革の舞台裏

■歴史的低迷の2024/25シーズン―15位転落と欧州タイトル逃し
皆さんはご存知でしたか?マンチェスター・ユナイテッドは2024/25シーズン、プレミアリーグでまさかの15位に沈みました。さらに、ユーロパリーグ決勝でもトッテナムに敗れ、3年連続で無冠。クラブ史上最悪レベルのシーズンとなり、現地メディアやファンからは「危機的状況」との声が相次ぎました。SNSやブログでも「アモリム監督の戦術が機能しない」「選手のモチベーション低下」など厳しい意見が目立ちます。
■衝撃のチケット値上げ―新しい価格体系とその背景

そんな中、クラブは2025/26シーズンから新たなチケット価格体系を発表。試合ごとにA~Dの4カテゴリーに分け、アーセナルやリヴァプールなどの人気カードはAカテゴリーとなり、1枚最大97ポンド(約1万9000円)に。Cカテゴリーでも37ポンド(約6800円)からと、全体的に大幅アップです。平均価格は46.51ポンドで、昨季の41.41ポンドから大きく上昇。特に一部の試合では50%以上の値上げとなり、ファンに衝撃を与えました。
■サポーターの怒りと批判―MUST・コミュニティの反応
サポーター団体MUSTは「これは本当にファンにとって痛手だ」と公式声明。NaverやTistoryなど韓国ブログでも80%以上が否定的な反応で、「クラブはファンを無視して利益だけを追求している」「忠誠心を搾取する寄生虫」といった辛辣なコメントが目立ちます。ディシインサイドやエ펨コリアでも「値上げは理解できない」「もう我慢できない」といった声が多数。ファンの間ではクラブへの信頼が大きく揺らいでいます。
■文化的背景―マンチェスターに根付くサッカーとコミュニティ
海外ファンの皆さんに知ってほしいのは、マンチェスターではサッカーが単なるスポーツではなく、地域のアイデンティティそのものだということ。多くの家庭でシーズンチケットが代々受け継がれ、週末のスタジアム観戦は生活の一部。値上げは特に労働者階級のファンを排除する危険性があり、クラブと地域社会の絆を脅かしています。イギリスのサッカー文化の根幹を揺るがす問題なのです。
■ラトクリフ新体制と経営改革―大胆なコストカットの実態
INEOSのジム・ラトクリフが25%の株式を取得し、経営改革を断行。法人カード廃止、リモートワーク終了、クリスマスパーティー中止、250人の大量解雇などコスト削減を徹底。さらに伝説のアレックス・ファーガソン氏へのアンバサダー報酬も打ち切り。クラブは「財務の健全化と持続的な成長のため」と説明しますが、ファンからは「伝統や功労者を軽視している」と批判も。
■メディア・コミュニティの声―分断深まるクラブとファン
イギリス・韓国メディアやブログでは、クラブとファンの間の溝がかつてなく深まっていると指摘。DaumやPGR21などでは「ビジネス優先で魂を失った」「自分たちのユナイテッドではない」というコメントが続出。世界中のファンもSNSで「この値上げは裏切りだ」「クラブの本質を見失った」と怒りの声を上げています。
■今後の展望―信頼回復は可能か?
クラブは「価格改定は一時的で必要な措置」と説明しますが、ファンは透明性や対話を求めています。チーム再建と同時に、世界中のサポーターとの信頼回復が急務。イギリスサッカーの伝統とコミュニティを守りつつ、経営の安定をどう両立させるかが今後の大きな課題です。